小笠原諸島で「スマホで撮れる学べる動画&写真教室」、はじめます
2021年から小笠原諸島でスマホで撮れる学べる動画教室&写真教室をはじめます。スマートフォンで撮影した写真と動画を、スマホ上で加工と編集して作品を完成させます。小笠原諸島以外でも今後開催予定です。あなたも楽しく簡単にスマホで写真と動画を学びませんか?
2021年から小笠原諸島でスマホで撮れる学べる動画教室&写真教室をはじめます。スマートフォンで撮影した写真と動画を、スマホ上で加工と編集して作品を完成させます。小笠原諸島以外でも今後開催予定です。あなたも楽しく簡単にスマホで写真と動画を学びませんか?
小笠原諸島を愛する人のためのWebマガジン「Bonin smile」です。 2020年12月13日に、世界遺産…
こんにちは、夏野葉月です。 東京から南に1000kmに位置する小笠原諸島。 この小笠原にある企業「小笠原グリー…
新型コロナの影響により、日本を含む世界各地の旅行や移動が制限されるようになりました。
必然的に訪日旅行客は減り、日本の観光業界は大ダメージを受けています。この記事では小笠原諸島における観光業を事例に今後の日本の観光戦略への考察を書いています。
小笠原村では8月11日(火)東京発便から、おがさわら丸の全乗船客を対象に、唾液によるPCR検査が試行実施されることになりました。小笠原村公式サイトで公開されている情報について紹介します。
【8/10開催|第1回島文化ゼミナール「古写真と絵図に見る小笠原諸島の歴史」】 1:小笠原諸島の歴史を学びませ…
こんにちは、Boninsmileです。小笠原諸島の樹を使って、アフリカの太鼓ジャンベと器を作っている木工作家、木村優さんをご紹介したいと思います。
小笠原村村議会がYoutubeでのライブ配信に対応しました。良い機会なので、6月11日の議会を午前中議事堂で傍聴し、午後Youtubeでライブ配信傍聴してみました。
4月22日は地球について考える「アースデイ」の日。 小笠原諸島にある環境NPO「ONE LIFE(小笠原 ネイティブ エコロジーライフ)」さんが「アーシングをしよう!」と発信する取り組みをされていたので、ご紹介します。
今日は小笠原諸島のとれたて青パパイヤを使ったきんぴらの作り方を紹介します。
動画でも作り方を紹介してみましたので、ぜひご覧くださいね。